「仕事=誰かの役に立つ(誰かが喜ぶ)ことでお金をもらうこと」
現代社会では、お金がないと生きていくのが難しいことは、皆さんもよく知っていることでしょう。
一生分の生活費をすでに稼いで持っている人以外は、仕事をしないと生きていけません。
今日は、人によっては絶対やらないといけない「仕事」というものをいかに楽しむか、紹介します!
仕事をする人間には2種類のタイプが存在
タイプ1 会社・人に雇われる側
例)サラリーマン・日雇い労働者・正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト
タイプ2 会社を作る・人を雇う側
例)経営者・自営業者
私はタイプ1で13年半、タイプ2の側で8年半、仕事をしてきました。
どちらにもメリット・デメリットがあり、向き・不向きがあるため、どちらが良い、悪いというわけではありません。
ただ、仕事を楽しむ方法は、この2タイプで全く違います。
今回は、タイプ1の人の仕事の楽しみ方をご紹介します。
タイプ1 サラリーマン・派遣社員・パート・アルバイトの仕事の楽しみ方
安心感を楽しむ
正社員・パート・派遣社員などの場合、ほとんどの人は働いた時間分だけお金をもらえます。そのため、毎月決まった金額の給料をもらえます。
自営業や経営者だと、こうはいきません。毎月の収入は決まってない上、場合によっては借金さえ背負うことになります。
それに比べると、なんという安心感!この安心感にどっぷりと浸かって、人生を楽しみましょう。
通勤=散歩として楽しむ
家から会社までの通勤、普段何も思うことなく移動していますが、この時間を思いきり楽しめます!
通勤を散歩とみなして、いろいろな方法で楽しみましょう♪
詳しくはこちら→散歩を楽しむ方法
気の合う人と話すことを楽しむ
他の人と一緒に仕事する場合、気の合う人を見つけることができれば、仕事を楽しくできます。
気の合う人の見つけ方:話しやすそうな人を見つけたら、仕事でわからないこと、その人が身に着けているもの、その人の普段の行動についてなど、何でもいいので理由をつけて話しかける。
私の場合、残業で遅くまで仕事している人には結構話しかけやすかったです。(この場合、自分自身も遅くまで残る必要があります(^_^;)
周りを笑顔にすることを楽しむ
まず、自分が笑顔で周りの人に接します。笑顔は伝染するので、あなたのことを嫌っていなければ、周りの人も自然に笑顔になります。
笑顔と言葉だけでなく、ジェスチャー(身振り・手振り)も交えて話すと、より効果的ですよ(^O^)
脳内音楽を楽しむ
私の先輩は、鼻歌を歌いながら仕事してました。私も真似して頭の中で好きな音楽を流すと、楽しい気分になれました。
好きな音楽を頭の中で流すことで、楽しく仕事をできます。
出張を楽しむ
この方法は、出張がある人限定です。せっかく遠くに行くのだから、思いっきり出張を楽しみましょう。
私は会社の出張で、仕事が終わったらその土地の郷土料理・名物料理を食べていました。また、後泊(仕事の翌日に帰ること)の場合は、最終日に観光旅行を楽しんで帰っていました。いい思い出にもなります(^ ^)
今やっていることが相手の幸せにつながることをイメージして楽しむ
想像力が必要ですが、今自分が作っている製品・あるいは提供しているサービスを利用する人を思い浮かべます。
その人が、感謝している場面を想像すると、「良いモノ作るぞ(良いサービス提供するぞ)!」と、気合が入って仕事が楽しくなります。
いろんな人を観察して楽しむ
仕事をしていると、多くの人に出会います。
会社の同僚、お客さん、取引相手・・・
鼻歌をよく歌っていた私の先輩(以下鼻先輩)や私は、その人達のことを観察して楽しんでいました。
依頼した仕事を「出来ないので手伝ってほしい」という発注相手A
プログラムの作成をある会社に発注しましたが、その会社の社員Aさんは、プログラムが難しいので、鼻先輩に手伝ってほしいとお願いしたそうです。
おかげで、鼻先輩は残業時間が大幅に増えました。もちろん、鼻先輩は誰からもお金をもらっていません。(T_T)
仕事中に仕事のミスにうなる同僚B
鼻先輩の同僚Bさんの指揮で、10名程度の社内グループが、ある商品を製造することになりました。仕事を指揮する途中、その同僚Bさんは別件で自分の仕事のミスの報告を受けました。
そして、同僚Bさんは製造の指揮を放り出して、そのミスにどう対処すればいいか、商品を製造する部屋とは別の部屋でうなっていました。おかげで、残された人たちは指揮なしで商品を作ることになりました。(^_^;
自分より帰るのが早いと、次の日怒り出す先輩C
私より5歳年上の先輩Cさんは、かなりの気分屋で喜怒哀楽が激しいことで有名でした。
いつもは、先輩Cさんよりも私のほうが、会社から帰るのが遅いのですが、たまたま私が早く帰る日がありました。
次の日に会社に出社すると、「なぜ俺より早く帰った!」と猛烈に私に怒っている先輩Cさんがいました。
え~!それで怒るんだ!?って感じで、ビックリです。
同じ話をしてくる上司D
新入社員時代、仕事をしていると上司Dさんが話しかけてきました。役職・年齢ともかなり上の人なので、多少緊張しながらも、映画の話で盛り上がりました。
上司Dさん「最近、なんか面白い映画を見たか?」
私「○○を見ました」
上司Dさん「そうか~、あれは登場人物が○○という俳優で・・・」
その2週間後、やはり仕事をしていると、上司Dが話しかけてきました。
上司Dさん「最近、なんか面白い映画を見たか?」
私「○○(前回と同じ映画名)を見ました」
上司Dさん「そうか~、あれは登場人物が○○という俳優で・・・」
そうなんです。2週間前と同じ会話を繰り返していたのです。(私が同じ映画名を言ったというのもありますが・・・)
いや~世の中には、自分の考えが及ばない、いろんな人がいるものです。そのような人たちは、見ていて飽きません。
仕事を楽しむための必須アイテム
- 笑顔
- 心の余裕
この2つを装備できれば、仕事を楽しむハードルはぐんと低くなります。
笑顔

仕事をする上で笑顔は必須です。葬式場で働いているとか、特殊な事情がない限り、仕事をする上で必ず身につけるべきスキルです。
笑顔になることで、自然と自分自身も楽しい気持ちになってきます。
やってみるとわかりますが、笑顔で怒ったり悲しむのは、とても難しいです。
「笑顔=楽しい気持ち」に直結します。
心の余裕

ある程度、精神的に余裕がないと仕事を楽しむのは難しいでしょう。
例えば、「この会社をクビになったら、もう後がない」といった心境では、仕事をミスする度にビクビクしてしまい、仕事を楽しめません。
「この会社を辞めても次があるでしょ」
くらいの心の余裕が欲しいですね♪
私が心の余裕を持つために利用していたのが転職サイトです。(実際、転職しようかとも思ったのですが…)
私でも転職できそうな企業が見つかり
「自分でも拾ってくれる会社がかなりあるんだ~」
と実感して、心の余裕につながりました。
大手の転職サイトにエントリーすれば、意外なところからも求人があることがわかります。
マイナビジョブ20’s:20代での転職なら、まずこちらから
マイナビエージェント:求人が多く、条件の良い就職先を見つけるのに便利です
リクナビNEXT:こちらも大手で、幅広い業界・職種の求人が揃っています
仕事を楽しむのはどのくらい簡単?
正直言って、働く相手や仕事の内容で大きく左右されるため、難易度にばらつきがありますが、自分の実体験や他の人の話を聞く限り、多くの人にとって仕事を楽しむ難易度は高いです。
そのため、「とても難しい」とします。
コメント